ごあいさつ
関係者のみなさま
前期課程、後期課程にそれぞれ部長副部長がいて、日々協力して活動します。
まずは4泳法泳げるようになるよう練習する部員、都大会やその上の大会を目指す部員と様々ですが、後期課程は都立大附属時代から部として、十六校という大会を目標とし日々練習をしています。
十六校とは1956年から始まった対抗戦で公式戦でもあり、チーム一丸となって戦います。また、3年生の引退試合にもなっています。
詳しい部活紹介は「1年間の流れ」をご覧ください。
また黒潮会員や保護者の方はタイムや活動報告についてはこちらからも閲覧下さい。
パスワードが分からない方は問い合わせ下さい。
2022年の主な成績
東京都十六高校対抗水上競技大会総合男子6位、女子19位
1年間の流れ
4月
入部してすぐにプール掃除があります。

プール掃除
5月
GW明けにプ―ル開きがあり、学校のプールにて夏に向けて練習が開始します。水温は低いですが、夏に向けて泳ぎます。

プール開き
6月

7月

強化練習中の休憩時間
8月
OB会の総会、本校主催で行われる十二中戦もあり、とにかくひたすら泳ぎます。
また中旬に十六校があり6年生は引退します。

16校大会
9月
高校生は記念祭(文化祭)の後夜祭にて毎年素敵なダンスをやるそうな(笑)
東京都高等学校新人水泳競技大会、東京都中学校学年別水泳競技大会、目黒区民大会もあります。

後夜祭
10月
この時期、幹部学年の交代があります。

紅白戦
11月
来シーズンに向けてトレーニング再開です!!

陸トレ
12月
期末テストや5年生は修学旅行があったりします。
学校で泳げない時期は筋トレ、ラントレをします。
また、近くのプールを借りて泳ぎに行くこともあります。年の終わりに中高一貫校戦があります。

五本木小プールでの練習
1月

年始に仲間と合格祈願
2月

冬のプール
3月


練習について
5~10月は、コースごとの担当コーチが個性を出して指導をします。6学年の選手が混在して練習をすることから、非常に部員同士の仲が良く、高校生が部活を引っ張っています。
コースはレベルや種目、学年等総合的に判断し毎年コーチが工夫をして決めています。
泳げない時期は、筋トレ、ドリルなどの陸上トレーニングをやります。近くのプールを借りて泳いだり、個人的にプールへ行って練習したりします。